-
クレジットカードなどに対応しましたこんにちは。Auto Body Faith Garageの西澤です。 お客様よりご要望の多かったクレジットカードなど各種キャッシュレス支払いに対応しました。 お支払い方法は各種クレジットカードと交通系電子マネーはもちろん、Pay Payや楽天Pay、メルペイなどのQRコード決済にも対応しております。(詳しくは下記画像を参照いただくか、西澤までお問い合わせください) 車の鈑金塗装や部品取り付けは少額のお支払いから高額のお支払いまで様々ですので、これまでもクレジットカード等でのお支払いご要望が多かったです。お支払いのバリエーションも増え、これまで以上に利用しやすく感じていただけると幸いです。 平戸市の自動車鈑金塗装修理はAuto Body Faith Garageにお任せ下さい。
-
明けましておめでとうございます。皆様、明けましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いいたします。 2023年は年末は当工場がオープンした記念すべき年となりました。オープンに際して皆様には大変おせわになりました。また、ありがたいことにオープン当初より多くのお客様にご入庫を賜り、ありがとうございます。 2024年はさらに多くのお客様に喜んでいただけるよう日々の仕事に邁進いたします。どうぞ今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 Auto Body Faith Garage 代表 西澤祐輔
-
車検が変わります(OBD検査)2024(令和6)年10月から車検が少し変わることをご存知でしょうか?自動車業界にお勤めの方や車に詳しい方はご存知だと思いますが、一般ユーザーにはあまり知られていません。実は一般ユーザーにとって大事なお話なのです。これまでの車検から何が変わるのか、簡単に解説します。 OBD車検開始 ごく簡単に言うとこれまでの車検の点検項目に「OBD検査」という項目が追加されます。OBD検査と言われても全くピンと来ませんよね。 OBDって何? OBDとは「車載式故障診断装置」のことです。最近の車は多くの電子制御装置が備わっていて、車の状態を制御・監視しています。電子制御装置の状態を監視して故障やエラーがあるとOBDに記録されます。要するに車に故障の記録簿が備わっているようなイメージです。 特定DTC OBDに記録されるエラーのことをDTCと言います。OBDには様々なDTCが記録されますが、どのようなDTCを記録するのかについては法律によって定められておらず、各メーカー任せになっていました。メーカーによってバラバラでは車検に取り入れることは難しいですよね。車検にOBD検査を取り入れるにあたり、「車検に不合格となるような重大なDTC」についてはメーカー共通の「特定DTC」として定めることになりました。 OBD検査 OBD検査とは専用のスキャンツール(DTCを読み取る機械)を使用して特定DTCが記録されていないかをチェックすることです。従来の車検ではエンジンや足回りなどの所謂「アナログ」部品の点検・確認が主でしたが、OBD検査が始まることで目で見えないような「デジタル」なエラーも読み取ることが可能になります。 どうしてOBD検査が始まるの? OBD検査が始まる背景には車の先進技術に対応する目的があります。代表的な例で言うと「自動ブレーキ」です。自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)は2021年11月以降の新型車(フルモデルチェンジ車)への搭載義務化が始まり、現在、販売されている車のほとんどに搭載されています。しかし(乱暴な言い方をすれば)従来の車検では「自動ブレーキ機能が故障していたとしても車検に合格してしまう」と言うおかしな状態が続いていました。車検の仕組みが確立した当初は自動ブレーキのような先進技術が無く、その時代の車検が長らく続けられていたと言うことです。結構びっくりしますよね。 自…
-
軽の電気自動車、買うべき?長崎県は軽自動車の比率が50%を超え、都道府県別のランキングでも毎年5位以内に入るほどに軽自動車が多い地域です。私の地元である平戸市に限れば、体感でもっと多い気がしています。 そんな地理的な事情もあり、軽自動車の乗り換えの際に電気自動車にするべきかどうかのご相談を受けることがあります。 個人的な見解を述べると、平戸市のような地方に限れば軽の電気自動車を購入するのは時期尚早だと思われます。 軽の電気自動車を買うのはまだ早い3つの理由 軽の電気自動車を買うのは時期尚早だと思う3つの理由は下記です。(2023年12月現在の感想です) インフラが整っていない ガソリン車に比べて割高 選択肢が少ない インフラが整っていない 地方では充電できる場所が圧倒的に不足しています。 軽の電気自動車の代表格である日産SAKURAの航続距離(満充電時)はカタログ値で180km、実測値では150km程と言われています。平戸市〜福岡駅(片道2時間)がギリギリで往復できないくらいの距離です。平戸市〜佐世保駅(片道1時間)なら余裕です。 つまり、自宅で満充電したとしても2時間以上の走行の場合は途中で充電しないといけません。とは言え地方都市にはまだまだ充電できる場所が少なく、下手をすると充電不足で走行不能になってしまうリスクがあります。また、遠出する際にはどこに充電できる場所があるのかを事前に調べなければならない面倒さも付き纏います。私は前職でロードサービスも行っていましたが、実際に走行不能になった電気自動車のレッカーを何度も経験しています。 もう少し電気自動車が普及し、充電インフラが整うのを待った方が良いでしょう。 ガソリン車に比べて割高 まだまだガソリン車に比べて価格が高いです。 電気自動車も安くなる傾向はありますし、補助金もありますが、補助金を適用したとしても軽自動車の中で最も高価な部類に入ります。 生産台数が増え、各メーカーがガソリン車よりも電気自動車をメインに扱い出すと生産効率も上がり、価格に反映されます(されるはずです)。現在は歴史的な円高状況にあり、海外製部品が高騰しているため、中々価格が落ち着きません。円高状況を脱してくれる期待も込めて、もう少し待った方が良いです。極端なことを言えばガソリン車は生産台数が減ると高価になる可能性があるのでその頃まで待ちたいです。 選択肢が少ない 普通…
-
無事にオープンしました。2023年10月29日に念願の工場がオープンしました。子供の頃から、独立して自分の工場を持ちたいと思い続けていたので、本当に嬉しいです。同時に、多くの方々にお力添えを頂き、感謝してもしきれません。家族、友人、関係各位の皆様、深く御礼申し上げます。 とても沢山の方々からお花およびお祝いの品をいただきました。皆様があってこその自分だということに改めて気付かされるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 オープンに際し、工場完成記念として餅まきをさせて頂きました。大人たちに混じって沢山の子供達も来てくれて、とても盛り上がりました。 入念に準備をしてきましたが、結局最後はバタバタでオープンしました。これからが本当のスタートです。自分の人生はこれからが本番のつもりで、日々精進します。今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。
お知らせ・コラム
- News & Column -