-
【板金修理のプロが伝授】飛び石によるフロントガラス傷の応急処置と修理法ドライバーなら誰もが一度は体験する「飛び石」によるフロントガラスの傷。 高速道路や一般道、さらには未舗装路でも、前方車両の跳ね上げた小石が愛車のガラスを直撃し、「パチン!」という音とともに小さな傷やヒビが生まれます。一見小さな傷に見えても、放置していると後々大きな亀裂に発展したり、車検で不合格となるリスクも。 本記事では応急処置からプロによる修理、板金や塗装、中古車・保険・車検との関係まで、板金工場現場の視点をふまえ解説します。 飛び石でできるフロントガラスの傷とは? フロントガラスの飛び石被害による傷には、いくつかのパターンがあります。 スターブレイク(星型) ブルズアイ(牛の目型) コンビネーションブレイク クラック(線状のヒビ) パーシャルブルズアイ 傷の形や大きさによって修理方法や対応の可否が分かれます。多くの場合、傷が500円玉より小さく、かつガラス端から10cm以上離れていれば「修理」で対応できることが多いです。しかし大きなヒビや端に近い傷は、「ガラス交換」が必要になることもあります。 傷を見つけたら放置しない! まずやるべき応急処置 傷を発見したら、まずは以下の応急処置を行いましょう。 透明なテープ(セロハンテープなど)で傷部分をそっと覆うセロハンテープを貼って置くだけでも傷が広がるのを防止できます。ただし、粘着性が高いテープだと、剥がす際に傷が広がってしまうため、通常のテープを使うようにしましょう。 指や物で触れないガラス片で怪我をしたり、触れた際に傷が広がったりしてしまう恐れがあります。傷には触れないようにしましょう。 急激な温度変化(冷房直当てや直射日光)を避けてください特に夏場の直射日光はフロントガラスの変形とともに傷が広がってしまう危険性が高いです。 走行中なら安全な場所に一旦停車し、必要なら写真を撮っておくと保険申請の際役立つこともあります。応急処置はあくまで一時的な方法ですので、できるだけ早めに板金工場や専門店へ相談しましょう。 傷を放置するリスクと注意点 小さな傷をそのままにしてしまうのは非常に危険ですし、デメリットもあります。 振動や温度差、ワイパー動作などによりヒビが広がる 車検の際、運転席視界内の傷は不合格となることが多い 強度・安全性が著しく低下する可能性 傷が広がれば「修理」では対応できず、「ガラス交換」となり費用が増大 実…
-
【お盆休み】夏季休業期間のお知らせ平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、弊社では下記の期間をお盆休みとさせていただきます。 【お盆休業期間】2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金) 休業期間中にいただきましたお問い合わせ、ご要望等につきましては、営業開始日以降、順次ご対応させていただきます。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具
-
【板金工場の新しい姿】自動運転技術の進化と板金工場ができる新たなサービスとは?今回は「自動車板金工場の未来」について考えてみました。 自動運転をはじめとする最新技術の導入によって、自動車の姿が大きく変化しています。そんな中において、我々自動車修理工場、板金塗装工場に求められる新しい姿とは何なのでしょうか。考えてみます。 自動運転技術の進化:2025年の最新トレンドと市場動向 2025年の自動運転技術は、かつてないスピードで進化を続けています。特に注目されるのは、メルセデス・ベンツやホンダなどの主要メーカーが「レベル3」自動運転を実用化し、さらに「レベル4」へと開発が進んでいる点です。メルセデスは高速道路で時速95キロまで自動追従が可能なDRIVE PILOTを発表し、2025年初頭からの販売が見込まれています。日本国内でも政府が2025年までにレベル4の実用化を目指しており、各メーカーが実証実験を加速させています。 自動運転レベル3とレベル4の違い レベル3:特定条件下でシステムが運転を担いますが、システムからの要求があればドライバーが介入する必要があります。 レベル4:特定条件下では、ドライバーの介入なしに完全な自動運転が可能です。 また、海外ではWaymoやBaiduなどがレベル4の無人タクシーを都市部で実用化しています。今後は日本でも都市部を中心にレベル4の商用サービスが本格化すると予測されており、自動運転車の普及が社会全体に大きな変革をもたらす段階に入っています。 自動運転車両の特徴と従来車との違い 自動運転車は、従来の車両と比べて多くの先進技術が搭載されています。特に重要なのが、高度なセンサー(LiDAR、レーダー、カメラなど)、AIによるリアルタイム状況判断、そして5G通信を活用した車車間・インフラ連携です。 従来車両と異なり、自動運転車はセンサーの配置や配線、AI制御ユニットなどが複雑化しており、外装やバンパーの修理時にも高度な知識と専用機器が必要となります。また、センサーのキャリブレーション(再調整)やソフトウェアのアップデートなど、従来の板金修理にはなかった新しい作業工程が求められるようになっています。 当工場でも各自動車メーカー、ディラーと連携を取り、必要に応じてソフトウェアの更新やセンサーの調整を行える体制を整えております。 センサー・AI・通信技術がもたらす新しい修理ニーズ 自動運転車の普及により、鈑金工場にはこれま…
-
ヘッドライトの黄ばみの原因は?-自分でできる簡単メンテナンスも紹介車のヘッドライトは、長年使用していると次第に黄ばんでしまうことがあります。新車の頃は透明でクリアだったヘッドライトも、数年経つとくすんだり黄色っぽくなったりしてしまうのはなぜでしょうか? 今回はヘッドライト黄ばみの原因と、その対策やメンテナンス方法について解説します。 ヘッドライト黄ばみの原因は? 主な原因は、ヘッドライトカバーに使われている「ポリカーボネート樹脂」という素材の劣化です。ポリカーボネートは軽量で割れにくいというメリットがある一方、紫外線や酸性雨、排気ガスなどの影響を受けやすいというデメリットもあります。 特に紫外線は、ヘッドライト表面のコーティングを徐々に劣化させ、内部の樹脂が酸化して黄ばみやすくなります。 また、道路の砂やホコリ、洗車時の摩擦なども表面を傷つけ、黄ばみの進行を早める要因となります。 黄ばみを放置するとどうなる? ヘッドライトの黄ばみをそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、夜間走行時の安全性にも大きな影響を及ぼします。黄ばんだヘッドライトは光の透過率が低下し、ライトの明るさが大幅に減少します。その結果、夜間や雨天時の視界が悪くなり、歩行者や障害物の発見が遅れる危険性が高まります。 また、車検時にもヘッドライトの明るさ(光度)が基準値を下回ると不合格となる場合があります。安全運転のためにも、ヘッドライトの黄ばみは早めに対処することが大切です。 黄ばみ除去の基本ステップ ヘッドライトの黄ばみは、専門業者に依頼しなくても自分である程度きれいにすることが可能です。ここでは、基本的なDIYメンテナンスの手順をご紹介します。 準備するもの マスキングテープ 中性洗剤 スポンジや柔らかい布 耐水ペーパー(1000番~2000番程度) ヘッドライト用コンパウンド コーティング剤(市販のヘッドライト用がおすすめ) 作業手順 ヘッドライト周辺をマスキングテープで保護します。 中性洗剤でヘッドライト表面の汚れや油分をしっかり落とします。 耐水ペーパーを水で濡らし、ヘッドライト表面を優しく研磨します。最初は1000番、仕上げに2000番を使うと効果的です。 研磨後、コンパウンドでさらに磨き上げます。 最後にコーティング剤を塗布し、乾燥させて完了です。 この方法で、かなりの黄ばみやくすみを除去することができます。ただし、作業中は力を入れすぎないよ…
-
インタビューしていただきました当方のHPを作成いただいた方(永田さん)への密着動画の撮影ということで、クライアントの一人としてインタビューをしていただきました。 30分ほどの撮影でしたが、にこやかなムードで撮影していただき、非常に楽しい時間でした。 普段、自動車の鈑金塗装工場を訪れることも少ないそうで、工場での作業風景にも興味津々でした。こういう機会がなければお会いすることもない方々と触れ合う機会が持てて、貴重な経験ができました。 東京から撮影に来られたとのことでしたので、せっかくなので平戸の観光スポットなどもいくつかお伝えさせていただきました😊 動画はYouTubeで公開予定です。公開されましたらお知らせいたします。
-
車の傷を放置するとどうなる?鈑金工場が教えるリスクと対策車の傷は見た目だけでなく、車両自体の性能や価値に影響を与える可能性があります。傷を放置するとどのようなリスクがあるのか、そしてその対処法について詳しく解説します。 車の傷を放置するリスク 車の傷を放置することで様々なリスクが発生します。見た目だけでなく車両の堅牢性や走行性能にも影響を与える可能性があります。 錆や腐食の進行 車の塗装が剥がれると金属部分が露出し、雨水や空気中の酸素と反応して錆が発生します。 錆は初期段階では目立たないこともありますが、時間が経つにつれて急速に広がります。特に小さな傷から始まった錆は、湿気や塩分などの環境要因によって進行速度が変わります。例えば、沿岸部では塩分濃度が高いため錆びやすく、雪道では凍結防止剤(塩化カルシウム)の影響で、錆の進行は加速します。放置すると腐食が進み、最悪の場合、車体に穴が開くこともあります。 修理費用の増加 小さな傷でも放置すれば劣化が進み、修理範囲が広がります。その結果、修理費用が初期対応よりも高額になるケースが多いです。 特に錆が進行して穴が空いてしまうと修理不可能になり、高額なパーツ交換が必要になるケースもあります。早めの対処でコストを抑えることができます。 見た目や車両価値の低下 傷や錆は見た目を損ない、売却時や下取り時の査定額にも悪影響を与えます。特に深い傷や広範囲に広がった錆は、大幅な減額要因となります。 車両の売却時にはどの程度の修理を行なったかを見られますので、傷が小さいうちに修理するのと、傷が広がってから修理するのでは価値判断に大きな差が生まれます。 保護機能の低下 車の塗装は紫外線や水分からボディを守る役割があります。傷を放置すると塗装の保護機能が低下し、車全体の耐久性に悪影響を及ぼします。 地域別のリスク 地域によって車の傷への影響度合いは異なります。特に注意すべき環境要因は「沿岸部」と「雪道」です。 沿岸部 海風による塩分濃度の高さから錆びやすくなるため、防錆加工や頻繁な洗車がおすすめです。海岸沿いでなくとも海風が直接当たるような場所では錆の進行が加速します。 また、海岸沿いを走行する際には波しぶきにより海水を直接浴びることも多いため、定期的な洗車をしないと車体に塩分が付着する危険があります。 雪道 冬場に使用される凍結防止剤(塩化カルシウム)が車体に付着すると錆が進行し、腐食しやすくな…
-
鈑金塗装って何?自動車修理のプロが完全解説!「鈑金塗装」と聞いてピンとくる人は案外少ないのではないですか? 自動車を持っていない人は「???」となる人が多いですし、私も自動車業界に入る前まで、自動車整備のことは知っていても鈑金塗装についてはほとんど何も知らない状態でした。 今回のコラム記事が、自動車の「鈑金塗装」についてもっと知ってもらえる、興味を持ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 鈑金塗装について過去に⇩⇩⇩のような記事も書いたので、こちらも参考にしていただけると幸いです。 https://abf-garage.com/automotive-sheet-metal-painting-professionals/ 鈑金塗装とは何か? 自動車の外観を美しく保つために、事故や経年劣化で傷んだ車体を修復する重要な技術が「鈑金塗装」です。 鈑金塗装は、車のボディにできた凹凸や傷を修正し、元の状態に戻す作業全体のことを指します。簡単に言うと、車の「美容整形」ですね。変形した部分を直し、塗装をして新車のような輝きを取り戻します。 鈑金塗装の作業の種類 鈑金塗装には3つの主な作業があります。 外板板金:外装パネルの修正 フレーム修正:内部骨格の修正 取替え作業:損傷が激しいパーツの交換 塗装:外装パネルの塗装 これらの作業を組み合わせて、様々な傷、凹みに対応します。 基本的な作業工程 鈑金塗装は基本的に下記のような工程で作業を進めます。 分解と清掃:必要な部品の取り外しと清掃を行います。 鈑金作業:変形部分を叩いたり、引っ張ったりしながら大まかに修正します。 パテ付け:鈑金作業したした箇所にパテを付け、細かく整形します。 研磨:パテつけした箇所を磨いて、表面を整えます。 下地処理:塗装前の下地処理としてプライマー塗布を行います。 塗装:塗料を調色し、塗装します。 仕上げ:塗装・乾燥後に磨きをかけて艶を出します。 組み立て:部品の組み立て、車体本体に取り付けを行います。 自動車整備と鈑金塗装の違い 「鈑金塗装って整備と何が違うの?」という質問をたまに受けることがあります。 簡単にいうと下記のように言えると思います。 整備:自動車が正常に動くように「自動車の中身」を整える作業 鈑金塗装:自動車の見た目を良くするために「自動車の外側」を整える作業 料金・期間はどのくらい? 料金の目安 鈑金塗装の料金は損傷の程度や範囲、損…
-
みんなが知らないガソリン価格の真実国民民主党がガゾリン税の暫定税率を廃止することを公約に掲げ、話題になっていますね。 これまでガソリン価格に税金が含まれていることは知っていても、どのくらいの割合で税金がかかっているのかなど、詳しく知らなかった方も多いと思います。 今回の記事では「ガソリン価格の真実」と題して、税金も含めたガソリン価格の内訳について詳しく解説します。 ガソリン料金の内訳 ガソリン料金は、原油代や精製コスト、流通マージンだけでなく、様々な税金で構成されています。日本国内のガソリン料金の内訳は、おおよそ以下のようになっています: 油代(精製コスト含む):約43% 揮発油税(ガソリン税):約30% 石油石炭税:約2% 消費税:約10% 流通マージン:約15% 消費税を含めるとガソリン価格の半分近くが税金で占められていることが分かります。 ガソリン税とは何か ガソリン税は、正式には「揮発油税」と呼ばれ、ガソリンの販売に課される間接税です。これに地方揮発油税を加えたものが、一般的に「ガソリン税」と呼ばれています。現在、1リットルあたり53.8円(国税48.6円、地方税5.2円)が課税されています。 ガソリン税の歴史 ガソリン税は1949年に道路特定財源として導入されました。当初は道路整備のための財源確保が目的でしたが、2009年に一般財源化され、使途が拡大されています。 税率の推移 ガソリン税の税率は、以下のように変遷してきました: 1949年:導入時 9.8円/L 1974年:24.3円/L 1993年:53.8円/L(現在の税率) この間、道路整備の需要や財政状況に応じて税率が引き上げられてきました。ガソリン税の導入当時、日本は好景気でした。インフラ整備もどんどん進み、その一環としての道路整備事業の拡大のためとしてガソリン税が導入されました。その後も道路整備事業の拡大を理由に税率は上がる一方でした。 2008年には道路特定財源の「一般財源化」が決定され、2009年に道路特定財源制度が廃止されました。要するに「道路整備事業に関係なくガソリン税は続けるよ」ということが決定された訳です。 国際比較 日本のガソリン税は国際的に見ても高水準にあります。例えば: 日本:53.8円/L アメリカ:約10円/L イギリス:約90円/L ドイツ:約80円/L 欧州諸国と比べると低めですが、アメリカと比較する…
-
鈑金塗装の真相:プロが明かす料金の仕組みと適正価格の見分け方愛車にキズやへこみができてしまった時、多くの方が頭を悩ませるのが鈑金塗装の料金です。「相場がわからない」「価格の決め方が不透明」「どの業者に依頼すべきか」など、様々な不安を抱えているのではないでしょうか。 本記事では、鈑金塗装のプロフェッショナルとして長年培ってきた経験と知識を基に、料金の仕組みや適正価格の見分け方について詳しく解説します。これを読めば、鈑金塗装に関する不安が解消され、自信を持って修理を依頼できるようになるでしょう。 鈑金塗装については⇩⇩⇩こちらの記事も参考にしていただけると嬉しいです。 https://abf-garage.com/automotive-sheet-metal-painting/ 鈑金塗装の料金体系を解明 鈑金塗装の料金は、主に以下の3つの要素から構成されています。 キズ修理料金 塗装料金 ばらし代 部品代 これらの合計が最終的な修理費用となります。 キズ修理料金 キズ修理料金は、損傷の程度や範囲によって変動します。小さなキズであれば数千円程度で済むこともありますが、大きな凹みや複雑な修理が必要な場合は高額になることがあります。 傷だけであれば傷が大きければ大きいほど、深ければ深いほど料金が高くなります。また、傷だけでなく凹みもある場合(いわゆる凹みを伴う傷)も料金が高くなります。 塗装料金 塗装料金は、塗装する面積や使用する塗料の種類によって決まります。一般的に、ソリッドカラー、メタリックカラー、パールカラーの順で料金が高くなります。 最近の乗用車はソリッドカラーであることは少なく、ほとんどがメタリックかパールです。(トラックやバンなどの商用車のホワイトはソリッドも多いです) ばらし代 損傷箇所によっては、周辺のパーツを取り外す必要がある場合があります。この作業に伴う費用が「ばらし代」です。損傷範囲が広がるほど、深くなるほど取り外すパーツが増えるため料金が高くなります。また損傷範囲は狭くても複数のパーツにまたがる箇所を損傷してしまうと料金が高くなります。 部品代 修理が不可能な部品は交換する必要があります。特にプラスチックなどの樹脂製部品は修理ができない場合が多いです。 基本的には純正品の新品の部品と交換しますが、高額になる場合は社外品や中古品を選ぶことで費用を抑えることができます。 損傷部位別の料金相場 損傷部位によって料金…
お知らせ・コラム
- News & Column -