-
ヘッドライトの黄ばみの原因は?-自分でできる簡単メンテナンスも紹介車のヘッドライトは、長年使用していると次第に黄ばんでしまうことがあります。新車の頃は透明でクリアだったヘッドライトも、数年経つとくすんだり黄色っぽくなったりしてしまうのはなぜでしょうか? 今回はヘッドライト黄ばみの原因と、その対策やメンテナンス方法について解説します。 ヘッドライト黄ばみの原因は? 主な原因は、ヘッドライトカバーに使われている「ポリカーボネート樹脂」という素材の劣化です。ポリカーボネートは軽量で割れにくいというメリットがある一方、紫外線や酸性雨、排気ガスなどの影響を受けやすいというデメリットもあります。 特に紫外線は、ヘッドライト表面のコーティングを徐々に劣化させ、内部の樹脂が酸化して黄ばみやすくなります。 また、道路の砂やホコリ、洗車時の摩擦なども表面を傷つけ、黄ばみの進行を早める要因となります。 黄ばみを放置するとどうなる? ヘッドライトの黄ばみをそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、夜間走行時の安全性にも大きな影響を及ぼします。黄ばんだヘッドライトは光の透過率が低下し、ライトの明るさが大幅に減少します。その結果、夜間や雨天時の視界が悪くなり、歩行者や障害物の発見が遅れる危険性が高まります。 また、車検時にもヘッドライトの明るさ(光度)が基準値を下回ると不合格となる場合があります。安全運転のためにも、ヘッドライトの黄ばみは早めに対処することが大切です。 黄ばみ除去の基本ステップ ヘッドライトの黄ばみは、専門業者に依頼しなくても自分である程度きれいにすることが可能です。ここでは、基本的なDIYメンテナンスの手順をご紹介します。 準備するもの マスキングテープ 中性洗剤 スポンジや柔らかい布 耐水ペーパー(1000番~2000番程度) ヘッドライト用コンパウンド コーティング剤(市販のヘッドライト用がおすすめ) 作業手順 ヘッドライト周辺をマスキングテープで保護します。 中性洗剤でヘッドライト表面の汚れや油分をしっかり落とします。 耐水ペーパーを水で濡らし、ヘッドライト表面を優しく研磨します。最初は1000番、仕上げに2000番を使うと効果的です。 研磨後、コンパウンドでさらに磨き上げます。 最後にコーティング剤を塗布し、乾燥させて完了です。 この方法で、かなりの黄ばみやくすみを除去することができます。ただし、作業中は力を入れすぎないよ…
-
インタビューしていただきました当方のHPを作成いただいた方(永田さん)への密着動画の撮影ということで、クライアントの一人としてインタビューをしていただきました。 30分ほどの撮影でしたが、にこやかなムードで撮影していただき、非常に楽しい時間でした。 普段、自動車の鈑金塗装工場を訪れることも少ないそうで、工場での作業風景にも興味津々でした。こういう機会がなければお会いすることもない方々と触れ合う機会が持てて、貴重な経験ができました。 東京から撮影に来られたとのことでしたので、せっかくなので平戸の観光スポットなどもいくつかお伝えさせていただきました😊 動画はYouTubeで公開予定です。公開されましたらお知らせいたします。
-
車の傷を放置するとどうなる?鈑金工場が教えるリスクと対策車の傷は見た目だけでなく、車両自体の性能や価値に影響を与える可能性があります。傷を放置するとどのようなリスクがあるのか、そしてその対処法について詳しく解説します。 車の傷を放置するリスク 車の傷を放置することで様々なリスクが発生します。見た目だけでなく車両の堅牢性や走行性能にも影響を与える可能性があります。 錆や腐食の進行 車の塗装が剥がれると金属部分が露出し、雨水や空気中の酸素と反応して錆が発生します。 錆は初期段階では目立たないこともありますが、時間が経つにつれて急速に広がります。特に小さな傷から始まった錆は、湿気や塩分などの環境要因によって進行速度が変わります。例えば、沿岸部では塩分濃度が高いため錆びやすく、雪道では凍結防止剤(塩化カルシウム)の影響で、錆の進行は加速します。放置すると腐食が進み、最悪の場合、車体に穴が開くこともあります。 修理費用の増加 小さな傷でも放置すれば劣化が進み、修理範囲が広がります。その結果、修理費用が初期対応よりも高額になるケースが多いです。 特に錆が進行して穴が空いてしまうと修理不可能になり、高額なパーツ交換が必要になるケースもあります。早めの対処でコストを抑えることができます。 見た目や車両価値の低下 傷や錆は見た目を損ない、売却時や下取り時の査定額にも悪影響を与えます。特に深い傷や広範囲に広がった錆は、大幅な減額要因となります。 車両の売却時にはどの程度の修理を行なったかを見られますので、傷が小さいうちに修理するのと、傷が広がってから修理するのでは価値判断に大きな差が生まれます。 保護機能の低下 車の塗装は紫外線や水分からボディを守る役割があります。傷を放置すると塗装の保護機能が低下し、車全体の耐久性に悪影響を及ぼします。 地域別のリスク 地域によって車の傷への影響度合いは異なります。特に注意すべき環境要因は「沿岸部」と「雪道」です。 沿岸部 海風による塩分濃度の高さから錆びやすくなるため、防錆加工や頻繁な洗車がおすすめです。海岸沿いでなくとも海風が直接当たるような場所では錆の進行が加速します。 また、海岸沿いを走行する際には波しぶきにより海水を直接浴びることも多いため、定期的な洗車をしないと車体に塩分が付着する危険があります。 雪道 冬場に使用される凍結防止剤(塩化カルシウム)が車体に付着すると錆が進行し、腐食しやすくな…
-
鈑金塗装って何?自動車修理のプロが完全解説!「鈑金塗装」と聞いてピンとくる人は案外少ないのではないですか? 自動車を持っていない人は「???」となる人が多いですし、私も自動車業界に入る前まで、自動車整備のことは知っていても鈑金塗装についてはほとんど何も知らない状態でした。 今回のコラム記事が、自動車の「鈑金塗装」についてもっと知ってもらえる、興味を持ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 鈑金塗装について過去に⇩⇩⇩のような記事も書いたので、こちらも参考にしていただけると幸いです。 https://abf-garage.com/automotive-sheet-metal-painting-professionals/ 鈑金塗装とは何か? 自動車の外観を美しく保つために、事故や経年劣化で傷んだ車体を修復する重要な技術が「鈑金塗装」です。 鈑金塗装は、車のボディにできた凹凸や傷を修正し、元の状態に戻す作業全体のことを指します。簡単に言うと、車の「美容整形」ですね。変形した部分を直し、塗装をして新車のような輝きを取り戻します。 鈑金塗装の作業の種類 鈑金塗装には3つの主な作業があります。 外板板金:外装パネルの修正 フレーム修正:内部骨格の修正 取替え作業:損傷が激しいパーツの交換 塗装:外装パネルの塗装 これらの作業を組み合わせて、様々な傷、凹みに対応します。 基本的な作業工程 鈑金塗装は基本的に下記のような工程で作業を進めます。 分解と清掃:必要な部品の取り外しと清掃を行います。 鈑金作業:変形部分を叩いたり、引っ張ったりしながら大まかに修正します。 パテ付け:鈑金作業したした箇所にパテを付け、細かく整形します。 研磨:パテつけした箇所を磨いて、表面を整えます。 下地処理:塗装前の下地処理としてプライマー塗布を行います。 塗装:塗料を調色し、塗装します。 仕上げ:塗装・乾燥後に磨きをかけて艶を出します。 組み立て:部品の組み立て、車体本体に取り付けを行います。 自動車整備と鈑金塗装の違い 「鈑金塗装って整備と何が違うの?」という質問をたまに受けることがあります。 簡単にいうと下記のように言えると思います。 整備:自動車が正常に動くように「自動車の中身」を整える作業 鈑金塗装:自動車の見た目を良くするために「自動車の外側」を整える作業 料金・期間はどのくらい? 料金の目安 鈑金塗装の料金は損傷の程度や範囲、損…
-
みんなが知らないガソリン価格の真実国民民主党がガゾリン税の暫定税率を廃止することを公約に掲げ、話題になっていますね。 これまでガソリン価格に税金が含まれていることは知っていても、どのくらいの割合で税金がかかっているのかなど、詳しく知らなかった方も多いと思います。 今回の記事では「ガソリン価格の真実」と題して、税金も含めたガソリン価格の内訳について詳しく解説します。 ガソリン料金の内訳 ガソリン料金は、原油代や精製コスト、流通マージンだけでなく、様々な税金で構成されています。日本国内のガソリン料金の内訳は、おおよそ以下のようになっています: 油代(精製コスト含む):約43% 揮発油税(ガソリン税):約30% 石油石炭税:約2% 消費税:約10% 流通マージン:約15% 消費税を含めるとガソリン価格の半分近くが税金で占められていることが分かります。 ガソリン税とは何か ガソリン税は、正式には「揮発油税」と呼ばれ、ガソリンの販売に課される間接税です。これに地方揮発油税を加えたものが、一般的に「ガソリン税」と呼ばれています。現在、1リットルあたり53.8円(国税48.6円、地方税5.2円)が課税されています。 ガソリン税の歴史 ガソリン税は1949年に道路特定財源として導入されました。当初は道路整備のための財源確保が目的でしたが、2009年に一般財源化され、使途が拡大されています。 税率の推移 ガソリン税の税率は、以下のように変遷してきました: 1949年:導入時 9.8円/L 1974年:24.3円/L 1993年:53.8円/L(現在の税率) この間、道路整備の需要や財政状況に応じて税率が引き上げられてきました。ガソリン税の導入当時、日本は好景気でした。インフラ整備もどんどん進み、その一環としての道路整備事業の拡大のためとしてガソリン税が導入されました。その後も道路整備事業の拡大を理由に税率は上がる一方でした。 2008年には道路特定財源の「一般財源化」が決定され、2009年に道路特定財源制度が廃止されました。要するに「道路整備事業に関係なくガソリン税は続けるよ」ということが決定された訳です。 国際比較 日本のガソリン税は国際的に見ても高水準にあります。例えば: 日本:53.8円/L アメリカ:約10円/L イギリス:約90円/L ドイツ:約80円/L 欧州諸国と比べると低めですが、アメリカと比較する…
-
鈑金塗装の真相:プロが明かす料金の仕組みと適正価格の見分け方愛車にキズやへこみができてしまった時、多くの方が頭を悩ませるのが鈑金塗装の料金です。「相場がわからない」「価格の決め方が不透明」「どの業者に依頼すべきか」など、様々な不安を抱えているのではないでしょうか。 本記事では、鈑金塗装のプロフェッショナルとして長年培ってきた経験と知識を基に、料金の仕組みや適正価格の見分け方について詳しく解説します。これを読めば、鈑金塗装に関する不安が解消され、自信を持って修理を依頼できるようになるでしょう。 鈑金塗装については⇩⇩⇩こちらの記事も参考にしていただけると嬉しいです。 https://abf-garage.com/automotive-sheet-metal-painting/ 鈑金塗装の料金体系を解明 鈑金塗装の料金は、主に以下の3つの要素から構成されています。 キズ修理料金 塗装料金 ばらし代 部品代 これらの合計が最終的な修理費用となります。 キズ修理料金 キズ修理料金は、損傷の程度や範囲によって変動します。小さなキズであれば数千円程度で済むこともありますが、大きな凹みや複雑な修理が必要な場合は高額になることがあります。 傷だけであれば傷が大きければ大きいほど、深ければ深いほど料金が高くなります。また、傷だけでなく凹みもある場合(いわゆる凹みを伴う傷)も料金が高くなります。 塗装料金 塗装料金は、塗装する面積や使用する塗料の種類によって決まります。一般的に、ソリッドカラー、メタリックカラー、パールカラーの順で料金が高くなります。 最近の乗用車はソリッドカラーであることは少なく、ほとんどがメタリックかパールです。(トラックやバンなどの商用車のホワイトはソリッドも多いです) ばらし代 損傷箇所によっては、周辺のパーツを取り外す必要がある場合があります。この作業に伴う費用が「ばらし代」です。損傷範囲が広がるほど、深くなるほど取り外すパーツが増えるため料金が高くなります。また損傷範囲は狭くても複数のパーツにまたがる箇所を損傷してしまうと料金が高くなります。 部品代 修理が不可能な部品は交換する必要があります。特にプラスチックなどの樹脂製部品は修理ができない場合が多いです。 基本的には純正品の新品の部品と交換しますが、高額になる場合は社外品や中古品を選ぶことで費用を抑えることができます。 損傷部位別の料金相場 損傷部位によって料金…
-
買ってはいけない車 3選過去に車購入時の選び方について記事を書きました。気になる方は是非ご参照ください。 https://abf-garage.com/news20240925/ https://abf-garage.com/new-car-options/ 今回は「買ってはいけない車」についてです。 自動車の購入は多くの人にとって大きな出費であり、慎重に選ぶべき重要な決断です。車を購入する際、見た目や価格だけで判断してしまうと、後悔することがあります。特に中古車市場では、注意すべきポイントを知らないとトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。 本記事では、「絶対に買ってはいけない車」の具体例を挙げ、注意喚起するとともに、意外と買っても良い車についても、自動車鈑金塗装のプロの視点から解説します。 絶対に買ってはいけない車とは? 中古車市場には一見お得に見える車がたくさんありますが、その中には購入を避けるべき「危険な車」も存在します。以下の3つの例は特に注意が必要です。 前部分(エンジンルーム)を事故した車 冠水車(浸水被害を受けた車) メーター改ざん車(走行距離詐称) それぞれ詳しく解説します。 買ってはいけない事故車の特徴 事故車とは? 事故車といっても少しぶつけた程度からフレームを大きく損傷したものまで様々です。自動車はフレームという外殻でエンジンなどの重要部品や室内が守られています。少しぶつけた程度でフレームに影響がない事故は「修復歴なし」とみなされることが多く、その後の使用にも大きな影響はありません。注意すべきはフレームの修理が必要なほどの事故に遭った車です。 前部分(エンジンルーム)を事故した車 前方部分を事故した車は、エンジンなどの重要部品が損傷している可能性があります。中でもエンジンルームを形づくるフレーム部分を修理した車は注意が必要です。修理されていても、内部の不具合が完全には直っていないことが多く、長期的な故障リスクが高いです。 以下の特徴がある事故車は購入を避けるべきです。 フロントフェンダーとヘッドライトの隙間が不自然 エンジンルーム内のボルトやフレーム、部品の色が周囲と異なる ハンドル操作に対するタイヤの反応が鈍い 直進走行時に車体が安定しない これらの特徴がある車は、エンジンルームのフレーム部分を修理した可能性が高く、将来的に高額な修理費用がかかるリスクがあります…
-
年末年始:営業日程のお知らせ平素よりご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 2024年末〜2025年始の営業日程についてお知らせいたします。 12/31(火):休業 1/1(水) :休業 1/2(木) :休業 1/3(金) :休業 1/4(土) :休業 年明けは1/5(日)より通常営業いたします。休業中はご迷惑をお掛けいたします。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
-
新車購入時につけるべきオプション10選新車を購入する際、オプション選びは重要な決断です。適切なオプションは快適性を高め、リセールバリューを向上させる一方で、不要なオプションは無駄な出費となり、将来の売却時に損失を招く可能性があります。本記事では、新車購入時につけるべきオプション10選を紹介します。おまけで避けるべきオプションも紹介してますので、どうぞ最後までお読み下さい。 前提と選定基準 今回紹介するオプションは下記のような基準で選びました。 人気の高いオプション 定番のオプション リセールバリューが高いオプション リセール(7年以内の売却)を前提に考えました。特にリセール時に購入金額を取り返すことができそうかを念頭においています。そもそも「乗り潰すつもり」「7年以内には売却しない」という方は全てのオプションは単純にコストになりますので、自分が使うもの・使わないもの、必要か不要かで判断すると良いかと思います。 選ぶべきオプション10選 1.ツートーンカラー ツートーンカラーは軽自動車、普通車(登録自動車)問わず人気が高く、リセールバリューも高いです。加えて後から施工することができないため、新車注文時だけ注文可能であるところもポイントです。特にSUV系の車種でツートーンカラーが設定されていれば、選んだ方が良いでしょう。 軽でもスズキのハスラーやダイハツのキャンバスなどはツートーンカラーが人気です。7年以内の売却であれば元は取れると思います。 2.サンルーフ(ガラスルーフ) SUVやミニバンではサンルーフが設定されている車種があります。逆に言うとサンルーフのオプションがある車種は、サンルーフ欲しさに選ばれている傾向が強いです。(サンルーフがいらないなら、その車種を選ばない)そのためリセールバリューが上がりやすく、中古市場でも需要があります。サンルーフの設定があるのにサンルーフがついていないと市場価値が下がるイメージです。 3.純正ディスプレイオーディオ 純正オーディオは内装デザインとの一体感があり、保証期間も長めです。リセール時には社外品よりも評価が高くなる傾向があります。最近はナビよりもオーディオ(ディスプレイオーディオ)がコスパも良く、人気があります。オーディオにディスプレイが搭載されていて、スマホを連携することでアプリでのナビゲーションも可能であることが理由です。しかもディスプレイオーディオは多くの…
お知らせ・コラム
- News & Column -